『栄養の知識を武器にして夢を叶えよう!!』
「子供たちの夢や目標の達成をサポートしたい!」そんな想いで『栄養サポートチームCOMPASS』という団体を立ち上げました。
監修としてプロ野球球団の栄養をサポートする管理栄養士さんを始め、数名の管理栄養士さんに協力のもと、管理栄養士を目指す学生が中心となり活動しています。
現在20名のメンバーが在籍し『ATLAS』(動画で学べる基礎の栄養学)、『ROOM』(栄養個別相談室)、『HALL』(基礎の栄養講習会)を制作、実施しています。
『ATLAS』動画で学べる基礎の栄養学
「ATLAS」とは、基礎の栄養学が無理なく継続的に学べる教材です。
プロ野球球団をサポートする管理栄養士さんに監修して頂いた5分間の動画と2~3ページのテキストを定期的(月に2回、12ヶ月)にお届けします。
スポーツに関わる選手・父兄・指導者がスポーツに生かせる栄養学の知識を無理なく継続的に学べる動画とテキストがセットになったカリキュラムです。
『ROOM』栄養個別相談
体重が増えない、疲れが取れない、筋量が増えない・・などの悩みを栄養アドバイザーと直接対話をしながら解決に導きます。
また、日々の食事、お弁当、補食の取り方などで役立つアドバイスもさせて頂きます。
親子でのご利用をお薦めしています。
『HALL』基礎の栄養講習会
「ATLAS」の内容に合わせて行う「HALL」(基礎の栄養講習)もご用意してます。
更に実践的な栄養学を身に付ける為に「ATLAS」と併用してチームや団体で定期的(年に3~4回程度)にご利用する事をお薦めしています。
国語や算数を学んだように自然と栄養が学べる
小学校高学年でも理解出来る分かりやすい内容です
小さな頃に九九や漢字を覚えた様に自然と基礎の栄養学が身に付きます。
補食、コンビニ、外食、水分補給など・・・。
自分で考えて栄養が摂取できる選手を育てます。
栄養の知識を夢の達成の武器にしよう!
スポーツの上達に必要なのは練習やトレーニングだけではありません。
栄養も同じように大切な要素。
栄養の知識は生涯の知的財産となり子供達の夢の達成をサポートする事でしょう!
子供達の夢や目標を達成するための道しるべとして、「ATLAS」「ROOM」「HALL」をご利用下さい!
栄養に関して、こんな課題や問題を抱えていませんか?
栄養学を学びたいけど、何から学び始めたらいいかわからない
栄養学は難しそうだから興味が湧かない
筋肉をつけるに必要なたんぱく質ってどれくらい?
ケガをしない体づくりのためにはどのような食事がいいの?
練習の後、試合前などいつ何を食べたらいいの?
ほんとに食事を変えただけで体調が変わったりするの?
『そんな問題を解決します!!』

『後悔する選手を減らしたい』
大学や社会人の選手に栄養の話をしていると、こんな声を耳にします。
「もっと早くに知っておきたかった!!
「これを子供の時からやってたらプロになれたかも!」
少しでも後悔する選手を減らすためにも栄養教育が大切だと思っています。
『身体作りにおいて、とても重要な栄養学』
大事なのは分かっているけど、栄養学を学ぶのは抵抗があるし、難しいなと感じますよね。
多くの人が栄養学を身につけずに多くの時間を練習やトレーニングに費やします。
そして、そのまま大人になります。
計算や読み書きは日常生活には必須です。その為に算数や国語は小学生で学びました。
でも、なぜ、毎日摂取している栄養については小学校で教えてもらえないのだろう?
出来るだけ早く基礎の栄養学を学んでおけば、個々の目的に応じた応用が自分自身で考える事が出来ます。

さあ、栄養学の知識を身に付けて、夢を叶えよう!!
夢を目標を叶えたい!!
そんなあなたに「基礎の栄養学」を楽しく学べる『ATLAS』『ROOM』『HALL』をお届けします!
楽しく栄養学を学び、共に夢や目標を達成しましょう!!

『ATLAS』動画で学べる基礎の栄養学
『HALL』基礎の栄養学講習
安心・信頼の内容! プロ野球球団や様々なスポーツをサポートする管理栄養士が監修しています!!
『ATLAS』(動画で学べる基礎の栄養学)、『HALL』(基礎の栄養学講習)の内容はプロ野球の球団や様々なスポーツをサポートする管理栄養士さんに監修して頂いています。

河南こころ(管理栄養士)
2017年よりオリックス・バファローズて栄養サポート担当
<サポート実績>
国内プロ自転車ロードレースチーム
男子バレーボールVプレミアリーグ所属チーム
ラグビートップリーグ所属チーム
バンクーバー五輪女子フィギュアスケート銀メダリスト
など
下村有佳里(管理栄養士)
専門学校教員スポーツ栄養学・栄養学担当
<サポート実績>
大学アメリカンフットボール部
大学男子ラクロス部
高校柔道部
スポーツ内科栄養指導
その他部活動への講習やスポーツ内科講習会
など